俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
僕は、社内失業という出来事をきっかけに会社を退職することを本気で考えました。

漠然と「音楽で食べていきたい」、「個人で仕事をしたい」というやりたいことはありましたが、明確なプランは持っていなかったので、なかなかすぐにやめられませんでした。
しかし僕はまず現状を変えないとなにも始まらないと思って、スパッと退職をしました。
退職してフリーで働いている今では、あの時にプランを立てる必要はなかったなと思っています。
その理由は以下にて。
「仕事に行きたくないな」というストレスに多くのエネルギーを使ってたから
プランなしに会社を辞めた最大の理由はここです。
とにかくこの「仕事行きたくないな」というストレスにエネルギーを使っていたからです。
人間の脳は1日に数万回、無意識のうちに自問自答しているんです。「仕事行きたくないな」と感じていたら、頭の中ではこの言葉がずっと流れています。
こんな状態だから、なんだかだるいような、頭が疲れたようなそんな感覚になります。
やりたいことを模索していたら、「音楽で食べていきたい」、「自分で個人で仕事をしたい」という想いが湧き上がってきました。
しかし、頭がストレスの方に引っ張られてちゃんと考えられませんでした。休日でも間近に迫る平日の5日間が気が気じゃありませんでした。
「また明日から続くのか…」と。
だから、僕はまず会社を退職して、このネガティブな状態から脱しました。
「やりたいこと」はそう簡単に見つからないから
今いろんな「やりたいこと探し」の本が巷に出ているから、すぐに簡単に見つかるみたいな感覚がありますが、結局はそう簡単に見つかりません。
「これやりたいことかも!」と閃いて案外行動してみると、違うことだったりします。
思いついて、行動してみての繰り返しです。
しかし、会社にいると「やりたいこと」を試す時間は限られてしまいます。「会社にいながらでも時間はとれるでしょ?」ってよくいわれましたが、僕は人間そんなに器用にできていないと思っています。
会社員の片手間くらいの時間で、そして気持ちが中途半端のままでは本質は見えてこないと思っています。僕は会社員をしながら、しばらく自分のやりたいことを探すのもアリかなと思いましたが、それに費やす時間が少なすぎるということで会社をまず辞めました。
まず辞めてみないと、プランの立てようがないと気づいたから
まず、辞めて自分が走り出さないと計画もへったくれもないということに気が付きました。
もちろん、一文無しになるのは嫌だったので、自分も「ライターをして食いつなごう」とか「ブログを書こう」といったことは決めてました。しかし、それよりも細かい計画なんて立ててませんでした。
だって、ライターやフリーランスの業界事情は飛び込んでみないと分からない部分もあるし、そんなのやってみないと分からない。
だから計画はあらかじめ作る必要はないと思ったのです。
ネガティブな要素を全て取り払って、行動しやすい環境を整備する
「逆算して行動」「まず計画を立てろ」という世間の常識に囚われていませんか?
別に、計画を立てるのは一つの手段でしかないんです。行動しながら、計画を立てていくのも一つのやり方です。その時々によって、適切な方法は変わります。
まずは、ネガティブな要素を全て取り払って、自分が行動しやすい環境にする。ここが重要なのではないかと思います。

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日