俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
月曜日なので、先週の振り返りをしたいと思います。
「疲れている」と「疲れたふりをしている」の違いを判断することは難しい
昨日の記事にも書いた通り、羽田に行って仕事をしてみたいがために、ちょっと体調が悪いのを無理して行って結局、日曜日と今日のほとんどの時間寝込む結果となってしまいました。
正しい判断、つまり「体調を考慮して家で休む」という判断ができていれば、この時間で仕事ができたはずです。意外と「サボる」と「無茶」の判断を見抜くのは難しいです。
なぜなら、本当に自分が「体調悪い時」と、それとも「サボりたいがゆえに具合が悪いふりをしている時」の具合の悪さにさほど違いはないからです。
正しい判断をすることの大切さを学んだ今日この頃です。
今週グッときた記事
1.やる気をキープし続けられるようになるために必要なもの|シゴタノ
この記事を読んでハッとさせられました。そもそも、自分の気分や状態に対して、正確に把握できているのだろうかと。この記事の一部を以下に抜粋します。
しかし、まだまだぜんぜん限界ではないのに、やたらと休んでばかりいる、というのも少々困った話です。「本当に疲弊した」のか、それとも「仕事をするよりは休みたいというだけ」なのかを自分で判断するのは、そう簡単ではないということです。
何かしらの理由をつけて怠けてしまうのも、ここの線引きがあいまいであるからで、「疲れていて疲労困ぱい状態」なのか、「サボりたいから疲れたふりをしている」のか、改めて自分自身で判断基準を持つべきだと思い直しました。
2.「親の葬式に出ない自由」だって、あなたにはあるんです。「親は大切にするべき」という「呪い」を振り払え|まだ東京で消耗してるの?
タイトルが過激でついついクリックしてしまいました。ついつい批判してしまいたくなる人も多そうな内容ですが、意見はいたって的を得ています。自分は同意見です。自分の人生は他人の人生を生きるものではないからです。
3.「週32時間労働」という就業時間を導入した企業のトップが語る仕事と人生のトータルバランスとは?|GIGAZINE
週32時間労働を採用した企業のお話。自分は「働き方」をテーマにいろいろな記事を書いている通り、労働時間に関して非常に関心が高いです。これは素晴らしい発想ですね。これはアメリカの事例ですが、日本にも導入できる話だと思います。
「長く働くのが美徳」「とにかく量を絶対視する」という古い体質は早く無くなって欲しいばかりです。
気になっている本
私みたいな、ぐにゃぐにゃのメンタルを持っている人には、ちょうど良い本のようで。メンタルは強くないので、鍛えたい今日この頃です。
錦織選手や体操の内村選手など、自分とさほど年齢が変わらない人が世界の第一線で活躍していて、いったんどんなメンタルで挑んでいるのか、どうしたらそんなに鋼のハートを作れるのかが気になった次第です。
俵谷 龍佑
最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- フリーランスは「地雷案件」や「炎上案件」と、どう向き合うべきか? - 2024年5月3日
- 紹介だけで仕事が回る人がハマる落とし穴とは? - 2024年4月27日
- ミスをした人は能力不足?それともルールの欠陥にハマった犠牲者なのか? - 2024年4月18日
- ビジネス書では教えてくれない、フリーランスがあまり直視したくない現実を言語化してみた - 2024年1月17日