Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
ブログを始めた当初、SNSで発信することに違和感がありましたが、最近はしっくり来ていてSNSで発信することに迷いがなくなりました。
SNSで発信しても反応がないから意味ないと思っていた
特にブログを始めたての時は、SNSで発信しても大して反応がないし意味がないと思っていました。
もちろん、自分のフォロワーが少ないというのもありましたが、なんかこう続ける意味を感じなかったのです。
しかし、途中からSNSで継続的にブログに関すること、自分のやりたいこと、チャレンジを発信し始めたら、
「ブログとても励みになりました」
「ぜひお会いしてみたいです」
という連絡をもらうことが増えたのです。
SNSで発信していれば、実は見てくれている人がたくさんいるということが分かった瞬間でした。
やらないよりはやった方が可能性が上がる
僕がSNSやブログなどネットで情報を発信することを通して感じたこと、
それはやらないよりやった方が、0.1%でも自分を認知してくれる可能性が高まるということ。
当たり前すぎて誰もが分かっていることなのですが、なかなかこれを動機として続けられないのです。
なぜなら、それが分かるまでには継続しないと見えてこないからです。
いろいろ試さないと分からないからです。
「成果が確実に出るからやる」ではなく、可能性が上がるものは全てやってみる
「成果が確実に出るからやる」だと、行動に至るまでにものすごい時間がかかってしまいます。
そうではなく、可能性が上がるかもしれないなら全部試すという方が、徐々にではありますが確実に可能性を高められます。
僕がよく読ませていただいている、税理士ブロガー井ノ上さんのブログ「EX-IT」でも、可能性=運と表現していますが、まさに同じようなことが書かれています。
人との出会い、仕事の依頼は、運に左右される部分も大きいと考えています。
では、その運をよくする、確率を上げる、精度を上げる方法があれば、やらない理由はありません。
それがブログです。ネット上で見つけてもらえる確率を上げる、つまり「運」をよくすることができます。
もし、ブログをおすすめするなら、「運」が理由なのです。
まとめ
「LINE@とメルマガってどう発信情報を出し分ける?」
「TwitterとGoogle+ではどう違いを出す?」
という細かい部分を心配しますが、そんなことは考えなくて良いのです。
人によってチェックするSNSの種類は違います。
自分が想定してなかったルートから知ってもらえるというケースはかなり多いのです。
どこから知ってもらえるかなんてわからない。だからやる。
それがSNSを続ける動機で十分です。
こちらも合わせて読まれています
Web集客で大切なこと。効果が見えなくても入り口を増やす努力をする

俵谷 龍佑

最新記事 by 俵谷 龍佑 (全て見る)
- 京都移住して1ヶ月!住んでみたら分かった意外な点10 - 2021年7月18日
- 【長岡・山古志】日本に元気を灯す。山花火と棚田・棚池のライトアップ - 2020年12月2日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜後編〜 - 2020年8月28日
- 未経験から叩き上げで、プロのコンテンツライターになるまで〜前編〜 - 2020年8月15日