ポジティブな人とネガティブな人の差って「わずかな違い」しかない

こころ・メンタル
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。

「ポジティブな人になりたい」と思う人は多いと思います。

僕も昔は感情に波があって、ポジティブな時期とネガティブな時期を繰り返していました。

しかし、会社をやめて独立する時に心を入れ替えようと思い、そこからポジティブな人になるべく、様々な自己啓発本を読み、今は何とか心は安定を保って前向きに生きることができています。

昔のネガティブだった頃の自分と、今のポジティブな自分を比較した時、正直、内面においてはそこまで大きな違いはないなと感じています。

ポジティブな人とネガティブな人の差って、実はほんのわずかな違いしかないじゃないかと。

ポジティブな人とネガティブな人を分かつ「わずかな違い」とは?

じゃあ、ポジティブな人とネガティブな人を分かつ違いとはなんだろうと考えると、ざっくり言ってしまえば、物事、出来事に対しての自分の反応、

つまり「自分への問いかけの違い」だと思っています。

具体的な行動というよりは、自分の内に発する言葉の違いだと思っています。

過去の記事にも書いたように、言葉は本当に強大な力を持っています。

それは、自分への問いかけも同様です。

たとえ、一見前向きそうにしていても、心の中で「あー自分はダメだ」「どうせ何もできやしない」とかいっていれば、それは、自分に対して跳ね返ってきます。

この積み重ねが、その人をマイナスな方向へ引きずり込んでいると僕は思っています。

こちらもあわせて読まれています

「ダメな日もあるよね」と楽観的になりたいなら今すぐやるべきこと3つ

ポジティブな人、ネガティブな人がよく使う心のつぶやきで比較

ポジティブな人とネガティブな人で、どのように心の声が異なるか、それぞれ比較したいと思います。

  • 時間がない時:ポ「まだこんなに時間がある」ネ「これしか時間がない」
  • 大変で辛い時:ポ「大変な時こそ成長できる」ネ「もう大変だ、苦しい」
  • 面白いアイデアが閃いた時:ポ「面白そう、とりあえず誰かに話そう」ネ「面白いけど現実的に無理」
  • 意見が衝突した時:ポ「考えが合わないことが分かって良かった」ネ「何で分かってくれないんだ」
  • 失敗した時:ポ「もう終わったこと、さあ次いこう」ネ「あーあなんで失敗したのか」
  • 思い通りにいかない時:ポ「そういう日もある」ネ「自分は本当にダメなやつだ」
  • なんだか漠然と不安な時:ポ「寝不足かもな」ネ「ああ不安だどうしよう」
  • 理不尽に怒られた時:ポ「自分は悪くない、悪いのはやり方」「自分が悪い、自分はダメなやつ」

どうですか?思い当たるものはありましたか?

こちらもあわせて読まれています

【うつ予防】もやもやと答えのない悩みをずっと考え続け始めたら、ノートに書きだして整理する

わずかな違いであり、大きな違いでもある

このポジティブな人とネガティブな人の違いを「大きい」と思う人もいるかもしれません。

スポンサーリンク

しかし、このささいな言葉を365日使っていればその違いはどんどん広がっていきます。

そういった意味では、大きな差かもしれません。

ただ、それは結果論であって、1日1日で見ていけば大した違いではないのです。

ポジティブな人に、もしなりたければ、每日本当に1つずつこのつぶやきを変えていくことです。

それは長く地道で途方もないですが、実は最短でポジティブな人になれる方法です。

実行に移せば心も変わることができるというのは、ほんの一部の人です。

納得していないうちから行動を変えても、行動と心が一致せずに途中で拒絶反応を起こしてしまって、「精神的なリバウンド」をしてしまいます。

よっぽどメンタルが強い人でないとこの方法は通用しません。

自分の内につぶやく心の声を見直し、1つずつ変えていきましょう。コツコツと。

「ポジティブな人」になりたい人に、こちらもオススメです!

「どうせ〜だし」という口癖をやめるだけで、ポジティブになれる

情熱を持てない仕事をやめるから、「やりたいこと」が見えてくる

来年からは一つずつ「嫌なこと」をやめていく。まず満員電車に乗ることをやめようと思う。

似たようなテーマでおすすめの書籍はこちら

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑

俵谷 龍佑

京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|