子供の自殺が最も多い「9月1日」を迎えるにあたり、改めて「いじめ問題」を考える

オピニオン
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

Web集客の専門家、俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。

今日はかなり真面目なテーマでお送りします。

明日9月1日は毎年、子供の自殺率が突出して多い日だそうですね。

なんで、僕が「いじめ問題」を取り上げたかといえば、かくいう僕もいじめを受けた被害者だからです。その時の話をしようと思います。

※僕が実際にいじめられた時のことをリアルに書くので、不快に感じる可能性があります。感受性豊かな方は、そっと戻るをどうぞ

僕は、今まで詳しくブログでいじめについて書いてきませんでした。というのも、思い出せないからなんですよね。

しかし、今回、両親にも話を聞いて当時の状況をできうる限り、思い出しました。

記憶の限り、書いていきたいと思います。

「いじめられる方にも原因がある」という論理の愚かさ

僕は、小学3年生の時に、東京に転校してきました。

転勤族はだいたい目立っていじめられるか、ヒーローになるかのどちらかです。僕は前者。

ここから、約2年半くらい、殴る蹴るの日々が始まります。

僕の体型は今のように細くなくて、当時はかなりのデブでした。お腹も三段腹。

顔もポチャッとしていて、おとなしかったので、からかうには格好の的でした。

僕が実際に受けたいじめは以下のようなものでした。

・ランドセルに足跡をつけられる
・給食袋を高い木につるされたまま、放置
・女子の前でズボンを脱がされる
・大縄で殴られる
・のどにグーパン
・毎日、肩パン、足にキック(あざができた)
・首絞め
・班から机を離されて、一人で給食を食べる
・椅子で殴られる

書いて文章に起こしてみたら、なかなかひどいですね。

正直、僕はこれだけのいじめを2年近く受け続けましたが、先生は「いじめられる方にも原因がある」みたいな感じで助けてくれませんでした。

そして、ネットでいじめ問題について議論になる時もきまって似たような意見を見ますが、ただただ僕はこういう発言するやつに言ってやりたい。

「同じ目に合ってから、同じセリフいえんのか?」

あとね、いじめられる側にたとえ原因があったとしても、それがいじめて良い理由にならないんですよね。

下手したら、一生モノの精神的な傷を負わせるわけですから、重罪です。

僕の性格が悪かったかもしれません。

もしかしたら、僕のADDの特性がKYな感じにしていたのかもしれません。

けれど、そんな悪い部分を改善するなんて、思考を働かせるなんて子供にできないのです。

いじめられている最中は、とにかく疑問しかないんですよ

「なんか悪いことしたかな?」

スポンサーリンク

できることといえば、「これは、みんなに構ってもらえているだけなんだ」と前向きに考えることだけ。

個性を排除する社会の縮図

僕は、なんとか2年半を耐え忍んで、中学受験をして学区の中学を離れるという方法で、いじめが続くことから回避できました。

僕は、つくづくなんであの時いじめられていたんだろうと振り返ると、やっぱり自由奔放に生きていたからだろうなと思います。

他人とズレていたんだと思います。しかし、それっていけないことなんでしょうかね?

この子供のいじめ問題は、大人の社会でも当たり前のように行われています。

仕事をわざと渡さない、気に入らないヤツを担当から外すとか。

本当にそういうのを見るとヘドが出ます。

これは、学校の教育現場にも問題があります。

画一的な答えを求める、そんな教育課程では、個性は排除されて当然です。

ここからずれたものは、みんな出来の悪い、異質な扱いをうけてしまう。

今のネットリンチ・炎上にも似たところがありますよね。

ネットリンチは正義ではない。大多数を黙らされてしまう静かな暴力だ
最近では、にわかに流行語大賞の発表が話題ですね。 僕が、今年一年間を表す言葉を選ぶとしたら、「ネットリンチ」だと思います。 もう、今年はひどかった。特に芸能界関係。 全てのメディアがネットリンチで荒れまくっていました。 この記事なんて、よく...

学校が「通わなければいけない場所」になっていることが問題

上でも何度も書きましたが、子供が自分のズレに気付き、環境に適応するということは大人のサポートなしに自力で行うのは無理です。

現状、近隣の学校に通うのがまだ一般的であり、通わなければいけない場所という認識が強いです。

理解のない大人たちばかりいる、劣悪な環境にいる子供は、そこから抜け出ることができません。

僕のように、私立に行ければいいですが、その余裕もなければまたいじめが繰り返されます。

「親に相談すれば済む話でしょ」と思うかもしれませんが、僕も当時、いじめについて親には相談しませんでした。(後に先生経由で親が知りました)

全員が全員、親に相談できる子供ばかりじゃないのです。

まとめ

とにかく、僕が今回この記事で言いたかったことは、いじめはいじめられた本人のせいじゃないってこと、そして、耐えられないなら逃げても良いということ。

これは、何も子供のいじめに限らず、大人間のいじめでもそう。

耐えられなかったら逃げて良いんです。

もちろん、学校には行くなというわけでなく、せめてホームスクリーニング(自宅学習)のような制度があってもいいかなと思います。

もっと、個性が受け入れられるような社会、学校作りが実現して欲しいですね。

こちらも合わせて読まれています

ウェルク(Welq)のような情弱騙しのビジネスはもう時代遅れだと思う

社内失業しても、自分を必要としてくれる環境はきっとあるから大丈夫

「遊べるのは学生時代まで」という説は真っ赤なウソです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
俵谷 龍佑

俵谷 龍佑

京都が好きすぎて移住|25歳で独立|未経験でライターに|顧客課題を共に考える|採用・地方創生とBtoB向けSEOが専門領域|気合いではなく仕組みで解決|トラベルライター|ADHDグレーゾーン|自分らしく働ける人を増やす|大衆食堂と町中華|新しい働き方LAB 京都コミュマネ|ハフコミュ 2期|信楽たぬき|